2023年11月6日に、ChatGPTを展開するOpenAIから「GPTs」という新しい機能が公開されました。この機能により、ユーザーはChatGPTを自分好みにカスタマイズすることが可能になり、発表以降大きな関心を集めています。
この記事では、「GPTs」やその「使い方」に焦点を当て、GPTsを実際にどのように活用できるのか、具体的な使用例と共に解説します。この記事を読めば、「GPTsとは何か?」がわかり、あなたのビジネスへGPTsを活用するためのアイデアが得られます。
目次
1.ChatGPT新機能『GPTs』とは何なのか?
GPTs(Generative Pre-trained Transformers)は、最先端のAI技術を活用した、テキスト生成のためのモデルです。
OpenAIによって開発されたこの技術は、大量のテキストデータから学習し、
人間のような自然なテキストを生成することができます。
GPTsの「s」は、その進化形や応用を指し、多様なシナリオでカスタマイズ可能なAIモデルの集合を意味するそうです。
また、GPTsは通常のChatGPTと同様に、文章の作成、要約、質問応答、翻訳など、
人間の言語を理解し生成するあらゆる場面で利用されています。
特にビジネスの世界では、GPTsを利用して効率化を図ることが可能です。
例えば、顧客からの問い合わせに自動で回答するチャットボットの構築や、報告書の自動生成、
さらにはマーケティングコンテンツの作成など、多岐にわたる業務をサポートできるようになることが期待されています。
この記事では、GPTsの基本的な概念をわかりやすく解説し、その使い方や実際の活用例についても紹介していきます。
GPTsを理解し活用することで、ビジネスプロセスの革新はもちろん、日々の作業効率を大幅に向上させることができます。
2.GPTsの基本的な3つの特徴
GPTsの3つの主要機能は、多くの業界での業務効率化とイノベーション推進に役立っています。
ここで、GPTsのこれらの基本的な機能を整理しておきましょう。
GPTsの革新的な3つの機能
①ノーコードでオリジナルのChatGPTを作成
GPTsの最も注目すべき特徴の一つは、ユーザーがプログラミングスキルを必要とせずに、
カスタマイズされたChatGPTモデルを手軽に作成できることです。
「ノーコード」であることによって、企業や個人は特定のニーズに合わせたAIベースのチャットボットを迅速に開発できます。
この機能は、カスタマーサポート、マーケティング、内部コミュニケーションの改善など、幅広い用途に応用が可能です。
②開発したChatGPTの共有
GPTsのもう一つの機能は、開発したオリジナルのChatGPTモデルをユーザー同士で共有できることです。
これによって、ユーザー同士がそれぞれの優れたGPTモデルに触れることができ、
ビジネスや日常のあらゆるコストの低減や効率化を計りやすくなります。
また、特定の業界やニーズに特化したChatGPTモデルのライブラリを構築し、アクセスを公開することで、
全体のイノベーションを加速させることができます。
ーGPTsの共有方法
実際にGPTsを作成すると、
「Only me(自分のみ)」「Only people with a link(リンクを知っている人飲み)」
「Public(一般公開)」の3つの選択肢が与えられます。
GPTsの作成者はその使用用途や目的に応じて、この公開範囲を自由に選択することができ、
この公開範囲はいつでも変更することができます。
また、GPTsを共有する際には、カテゴリーを選択することが可能です。
例)Lifestyle, Education, Writing, Programming など
③外部サービスとのAPI連携
GPTsのもう一つの重要な機能は、外部サービスやアプリケーションとのAPI連携です。
この機能により、ChatGPTモデルを既存のソフトウェアやシステムに簡単に統合し、
自動化と効率化を実現することができます。(APIの利用には別途コストが発生する場合があります)
例えば、ソーシャルメディア管理ツールとGPTsを連携させることで、自動で投稿を作成し、
ユーザーからのコメントや問い合わせに対応することができます。
GPTsは、ブランドのトーンやスタイルに合わせたコンテンツを生成し、
フォロワーとのエンゲージメントを高めることが可能です。さらに、ユーザーの反応を分析し、
より効果的なマーケティング戦略を立てるためのフィードバックを提供することもできます。
3.GPTsがもたらす可能性とビジネスへの影響
GPTsのような革新的な技術は、企業が運営をより効率的にし、顧客体験を大幅に向上させる新たな方法となりつつあります。
このセクションでは、GPTsがもたらす可能性とビジネスにおけるその影響について探ってみましょう。
GPTsが開く新たな可能性
自動化のサポート: GPTsは、データ入力、要約作成、報告書の生成など、時間を要する反復作業の自動化を可能にします。
これにより、私たちはより創造的な業務に集中できるようになります。
顧客対応の革新: AIチャットボットとしての応用により、24時間365日の顧客サポートが現実のものとなります。
GPTsは顧客からの問い合わせに対し、即時かつ関連性の高い回答を提供できるため、顧客満足度が向上させることができます。
コンテンツ生成の高度化: マーケティングコンテンツや記事の作成が容易になります。
GPTsは、指定されたトピックに基づいて、読み手を引きつける質の高いテキストを生成する能力を持っています。
ビジネスへの影響
生産性の向上: 自動化により、業務プロセスがスリム化され、生産性が向上します。
これにより、企業はリソースをより戦略的な活動に再配分できるようになります。
顧客エンゲージメントの強化: GPTsを活用しカスタマイズされたコミュニケーションは、顧客エンゲージメントを高め、
より自動化された信頼構築を可能にするでしょう。
イノベーションの加速: GPTsは、新しいビジネスモデルやサービスの創出を促進させます。
これにより、企業は競争優位性を確立し、市場でのリーダーシップを強化できるでしょう。
意思決定の改善: データ分析と洞察の提供により、より精度の高い意思決定が可能となります。
GPTsは、ビッグデータを活用してトレンドを予測し、リスクを評価することができます。
以上のように、GPTsの導入は、ビジネスのあらゆる側面に革命をもたらす可能性を秘めています。
企業がこの技術の力を最大限に活用するためには、その機能と可能性を十分に理解し、
自社のニーズに合わせて適切に統合することが重要です。
GPTsは、今後数年間でより仕組み化されたビジネスを形作るキーとなることが予想されます。
※※ビジネスの自動化やデジタル不労所得に関心がある方は、以下のレターをオススメしています!
今なら期間限定で9800円相当のスペシャルプレゼント付きです※※
4.GPTs利用のデメリット
GPTsは、ビジネスプロセスの自動化や効率化、コンテンツ生成などに革命をもたらす可能性がありますが、
これにはいくつかのデメリットや考慮すべき点が存在します。
ここで、GPTsの“デメリット”についても簡単に整理しておきましょう。
①GPTsには利用条件がある
GPTsの利用には、OpenAI社が提供している「ChatGPT Plus(月額20ドル)」の有料サービスを契約する必要があります。
このプランを利用することで、GPT-4の機能やGPTsの作成などが可能になります。
②GPTsには利用制限がある
現時点(2024年3月)では、ChatGPT Plus(有料)ユーザーが、有料機能を使う際に利用制限が定められています。
これは3時間あたり40メッセージまでの回答というものです。
GPTsも有料の機能な為、通常のGPT-4を利用するサイト同様にこの制限が課されています。
以上の2点の他にも、「社内の機密情報」など、流出させてはいけない情報を扱う場合には、注意が必要です。
GPTsの利用、作成にかかわらず、流出させてはいけない情報は取り扱わないようにしましょう。
5.「はじめてのGPTs」GPTsの使い方・利用ガイド
あなたの問題を解決するGPTsを探す方法
まずは、「ChatGPT Plus」のプランに加入してください。
現在、このGPTsの機能はChatGPTの有料ユーザーのみに解放されています。
初めに、「GPTを探索する」を選択すると、画像のような画面に遷移します。
この画面は「GPT STORE」と呼ばれており、あらゆる作成者のGPTsが公開されています。
次に、「公開されているGPTを検索」の欄に、あなたが解決したい問題のキーワードや、
興味のあるキーワードなど自由に入力してください。
そうすると、検索窓のすぐ下に、キーワードに関連した一般公開されているGPTsの一覧が表示されます。
画面下にスクロールをすると、その他にも「Featured」や「Trending」といった
OpenAI社が推している主要なGPTsがわかりやすく表示されています。
また、GPTsを検索するための補助機能として、
「Writing」や「Programming」といったジャンル別の表示もされているため、
すぐに関心のあるGPTsを見つけることができるような仕様になっています。
目当てのGPTsを見つけることができたら、「ワンクリック」するだけですぐに画面が遷移し、
通常のChatGPTと同様にチャット欄を使いながら利用することができます。
ただし、ChatGPTそのものと同様に、GPT STOREはまだ公開して間も無いため、
UIやデザインが大幅に変更される可能性があるので、この記事の説明通りでない場合があります。
6.GPTsの具体的な活用方法
さて、ここまでは「GPTsの基本的な説明」についてご紹介させていただきました。
ここからは、実際にGPTsを使ってどのようなことができるのか? について一緒に考えていきたいと思います。
正直、GPTsを活用する方法は無数にあり、全てを把握することは難しいです。
しかし、この活用方法はアイデア次第であなたのビジネスや事業を大きく助けてくれる可能性を秘めているのはいうまでもありません。
以下に、いくつかのGPTsの具体的な活用事例についてまとめました。
※GPTsの活用事例なので、以下は実際にGPTsに回答を尋ねました。
① カスタマイズされたチャットボットの開発
GPTsを使用して、顧客の問い合わせに自動で応答するカスタマイズされたチャットボットを開発できます。
これにより、24時間365日の顧客サポートを実現し、応答時間を短縮しながら顧客満足度を向上させることが可能になります。
さらに、GPTsは顧客からの質問に対する自然で人間らしい回答を生成するため、
より人間に近いインタラクションを提供できます。
②高度なコンテンツ生成
マーケティング資料、ブログ投稿、レポートなど、高品質なテキストコンテンツの生成にGPTsを利用できます。GPTsは、指定されたトピックに基づいて一貫性のある、読みやすいコンテンツを短時間で作成することができます。
これにより、コンテンツマーケティングの効率化と、高品質なコンテンツの迅速な提供が可能になります。
③自動化されたデータ分析とレポート作成
ビジネスデータの分析とレポート作成は、多くの時間と労力を要する作業です。
GPTsは、膨大なデータセットを分析し、その結果を要約するレポートを自動生成することができます。
これにより、データ駆動型の意思決定を迅速に行い、より簡単にあなたのビジネスを強化できます。
④教育とトレーニング
GPTsを利用して、教育資料やトレーニングプログラムをカスタマイズし、個々の学習者のニーズに合わせて最適化できます。
例えば、学習者の疑問に即座に答えるインタラクティブなチューターや、
特定のスキルセットに基づいたパーソナライズされた学習コンテンツを提供することができます。
⑤言語翻訳とローカライゼーション
GPTsは、複数の言語でのテキスト生成にも優れており、言語翻訳やローカライゼーションプロジェクトに活用できます。
これにより、グローバルマーケットでのコミュニケーションや、異なる地域向けのコンテンツ作成を効率化できます。
7.GPTsの作り方・設定方法を解説
このセクションでは、GPTsの作り方や設定方法についてわかりやすく解説していきます。
GPTsの作成に関しては奥が深い側面はありますが、誰でも簡単にできる簡潔さも備えています。
それでは、まずは簡単に具体的なステップをみていきましょう。
①GPT STORE内の右上にある「GPTを作成する」ボタンをクリックする
⬇︎
②CreateタブのGPT Builderへチャット欄で指示を与える
⬇︎
③Configureタブの任意の箇所を修正する/インプットさせたいファイルをアップロードする
⬇︎
④右上に表示されている「保存」から公開範囲とジャンルを設定し、保存する
以上の4つのステップで、誰でも簡単にGPTsを作成することができます。
特に、②の「GPT Builder」では、あなたの指示通りの「文体」や「キャラクター」や「設定画像」までも
設定することが可能となっており、自身での詳細な設定が不要なため、
あまり時間をかけずに設定を構築することができるようになっています。
例えるなら、「今月のスケジュールをスケジュール帳にまとめておいて、
アポイントの連絡もしておいて」と執事に伝えたら、全部勝手に執事が手配を済ませてくれるイメージです。
あなたはこのGPT Builderのチャット欄で、あなたが作成したいGPTの特徴や要望を伝えるだけで、
おおむねそのとおりのGPTを簡単に作成することができます。
8.GPTsのカスタマイズ方法(中級編)
ここまでは、「GPTsの基本的な作成方法」について解説しました。
このセクションでは、GPTsの作成にある程度慣れてきた方向けに
より詳細なGPTsのカスタマイズについて共有させていただきます。
GPTsの設定画面では、GPT Builderを使用するための「Create」タブと
より詳細に設定を行うための「Configure」のタブがあります。
このうちConfigure(設定する)のタブでは、
GPT Builderに頼らず作成者による詳細なプロンプトや資料を設定することができます。次の画像をご覧ください。
画像の「Instructions」が、詳細なプロンプトを設定する項目となっており、
「Knowlege」では、作成したいGPTの内部資料として、よりテーマ設計にあったインプットを行うことができ、
主に画像データや文字データなどのインプットができます。
そして、これらを組み合わせると、以下のような指示を与えることも可能です。
①「Knowlege」にインプットしたい任意のPDFファイル資料をアップロードする
⬇︎
②「Knowlege」のファイルを参照する条件を「Instructions」で設定する
この二つの手順を行うだけで、よりGPTsのテーマにあった回答や振る舞いを設定することができます。
例えば、「Knowlege」に博多弁の情報PDFデータをインプットし、「Instructions」では、
【利用者の人生相談に対して、Knowlegeを参照し、博多弁での回答を演出してください】といった指示を与えると、
「博多弁で人生相談にのるGPTs」を作成することができます。
以上の例はあくまで一例ですが、他にも、クライアントに対しての回答マニュアルをインプットさせ、
それに応じてクライアント対応を自動で行うといったことも可能になります。
また、GPTsではお伝えしたように「API連携」も可能なため、上級者はこれらを活用し、
より高度に自動化されたアプリケーションのような機能を持たせることが可能になってきます。
このように、GPTsの作成はノーコードで作成できるという点で非常に革新的であり、
これを活用することはこれからのAI時代において、あなたのビジネスをサポートする手段として非常に有効です。
9.まとめ
この記事ではGPTsについて、基本的な概要、使い方、作成方法について共有させていただきました。
既に世界中に多大なインパクトをもたらしているこのようなAI技術をいち早く活用することで、
ご自身のビジネスや生活の質を向上させ、そこから得られた余裕(時間・お金・エネルギーなど)を違うものへと
再投資することで、さらに豊かさを生み出すことができるのは言うまでもありません。
今回のようなGPTsを含め、ChatGPTやその他のAI技術は日々進歩しており、変化やアップデートとの激しい分野でもあるため、まずは試しに触ってみて、遅れを取らないように慣れてみるという付き合い方から始めてみるのも一つの選択肢かと思います。
この記事が少しでもあなたの助けになれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
10.GPTsの最新情報やビジネス自動化について知りたい方へ
AIに関する最新情報、最強のAIマシンの実態や活用術は、メルマガに登録された方だけに公開しています。
実際に、メルマガでは、
- 悩みや不安を音速で解消するAI活用術
- AI社員でブログ記事完全自動化
- AIにお金を稼いでもらうアイデア
など、ChatGPTに限らず、AIビジネス最前線を無料公開中です。
気になる続きは、ポケビジ公式メルマガで。メルマガ登録するなら下記バナー、またはこちらをクリック。
【先着23名限定】超有料級「2024年最新AIビジネス最前線」を完全無料でGETする↓
さらに!ここまで見てくれた方限定で
こちらも合わせてプレゼントします!
「円安時代に外貨も稼ぎたい方」に朗報です!
(無料公開)4大豪華特典付き外貨獲得までのロードマップ;
https://mrmlp.mrm-lifestyle.co
すでにご存知の方もいらっしゃりますが、
日本の株価は過去最高水準です。
しかし、あまり日本にお住まいの方はお気づきではないですが、
株価が上がるのは良いことですが、それに伴うデメリットもあります。
それは、日本でも本格的なインフレが到来するということです。
実際に、外国人旅行者が訪れる観光地からすでにインフレは起きています
今年は、それなりのさらなる「物価上昇」を覚悟した方がよいです。
昨年から日本初で、英語力ゼロで外貨の獲得をするためのビジネスや資産保全を学び、実践するオンラインスクールを開講しました。
近々、このスクールを開講しますが、それまでに円安時代においての効果的な資産保全やビジネスの作り方を公開したプレゼントを期間限定で無料で差し上げます。
(以下の画像をクリックでも無料で登録できます)
(無料公開)4大豪華特典付き外貨獲得までのロードマップ;
https://mrmlp.mrm-lifestyle.co
ぜひ、乗り遅れる前に準備と対策をお勧めします。